RECRUIT SITE

ASUEで長期インターンをしたら「社会に出ること」のイメージが覆った話

こんにちは!
ASUEで長期インターンをしている大学4年生のミズノです。
2023年4月に入社し、気づけば1年10か月以上が経ちました。

さて、数ある会社から長期インターン先を選ぶのは、とても悩ましいですよね。

「会社の人間関係は?」
「仕事の量は?」
「やりたい仕事がちゃんと出来る?」 etc……

この記事を見てくださっているあなたは、ASUEの長期インターンが気になっているのかもしれません。

そこで今回は、「長期インターン先から見たASUE」というテーマで、私が1年10か月という期間でASUEで経験したことや、働く中で感じたことを綴っていきます。

ASUEがどんな会社なのか?
この記事を読んでASUEで働くイメージを持っていただけたら嬉しいです!

自己紹介とASUEでの経歴

<自己紹介>


名前:ミズノ
性別:女
学年:大学4年
学部:経済学部経営学科

<ASUEでの経歴>
私のASUEでの仕事の変遷を表にまとめてみました。
複数の仕事を同時に行っていた時期もあり、期間の重なりがある部分があります。

年月仕事
2023年4月アカウントプランナー(営業)として採用され、入社
2023年4月~2023年8月新規事業のテレアポを実施
2023年9月~2023年10月商談に同席・議事録作成
2023年10月~現在までアカウントプランニング課から自社マーケティング課へ
自社コンテンツ制作補助
2023年11月~2024年5月自社マーケティング課と管理本部の仕事を兼任
事務作業やSalesforce運用サポート
2024年6月~現在まで自社マーケティング課の仕事に専念
採用ブログの企画・執筆
ミズノ

これまでのASUEの長期インターン生としては珍しい事例で、複数の課で様々な仕事を経験させていただきました。

長期インターン先にASUEを選んだ理由は?

きっかけ

 きっかけは、私の大学のある友達にASUEについて教えてもらったことです。当時私は別の会社でSNS広報の長期インターンをしていましたが、営業の仕事に挑戦してみたいと思い、新たな長期インターン先を探していました。その時に、既にASUEでWeb広告運用の長期インターンをしていた友達からASUEについて話を聞きました。

ミズノ「ASUEってどんな会社?」
友達「私もまだ入社したばかりだけど良い会社だよ!今、営業の長期インターンも募集してるみたい。」
ミズノ「ほんと!応募してみようかな。」

このような会話をして、ASUEの長期インターンに応募することになりました。
また、私は働く会社選びの際に人間関係が良好かどうかを重要視します。これは入社してみないとわからない部分ではありますが、友達からその辺りの話を事前に聞くことができたので安心して応募に踏み切ることができました。

入社後ギャップはあった?

 「入ったら想像していた会社(仕事)と違った……!泣」
長期インターンに限らず、このような経験をされた方も少なくないのではないでしょうか?私も過去のアルバイトでこのような経験がありました。
 さて、「良い会社だよ」と友達から聞かされてASUEに入社した私ですが、結論から言うと入社後キャップはありませんでした。
友達から話を聞いたり、採用HPを見たりして私が入社する前に抱いていたASUEへのイメージは
・明るい雰囲気
・人間関係良好
・やる気がある人が多い
でした。入社してから、そして現在までこれらは覆っていません。

ミズノ

現在のASUEへの印象は後半でまとめます!

ASUEで経験した仕事について

 冒頭で紹介した経歴の通り、私は複数部署で複数の仕事をさせていただきました。それぞれの仕事について、部署別で具体的にどのような経験ができたか書いていきます。

アカウントプランニング(営業)課

 まず私が経験したのは、アカウントプランニング課でのテレアポの仕事です。内容は法人向けに新サービスの紹介、商談のアポイントメントを取るというものです。電話自体に苦手意識も若干ある上、法人相手に架電するため最初は緊張しまくりでしたが、同じテレアポ業務をしていた社員さんにアドバイスをいただきながら徐々に慣れていきました。しかし、思うように成果が出ず、自分の不甲斐なさに落ち込む日々で、架電数も落ちてきていました。そんな時、上長からこんな言葉をかけていただきました。
「かなりレベルが高いことを任せているから、最初からできなくて当たり前だし、あまり気負わなくて大丈夫だよ。」
この言葉を聞いて、出来ない自分を責めていた気持ちが軽くなり「また頑張ろう」と思えました。そこから架電数も回復し、テレアポを始めて1か月半が経った頃、初めてのアポイントメントを取ることができました。その時とても嬉しかったのを今でも覚えています。

ミズノ

ちなみに…
就活でとある会社の短期インターンシップに参加し、顧客へのヒアリング体験をした際に、顧客役の社員さんからヒアリングが上手だと褒められたことがあります。自覚は全くありませんでしたが、テレアポ業務によって知らず知らずのうちにヒアリングスキルが身についていたんだと感じました。

 その後テレアポ業務から離れ、社員さんの商談に同席&議事録作成を始めました。学生という立場からして、実際の商談を目の当たりにすることは中々できません。顧客を相手にどのような言葉の言い回しをするかなどを学び、貴重な体験ができました。また、議事録作成に関して、最初は「話してたことを書くだけでしょ?」と甘く捉えていましたが、議事録に書くべき内容の取捨選択、話が行き来する中で内容別にまとめるなど、想像以上の難しさでした。社員さんが時間を割いて私の作成した議事録にフィードバックをくださり、とても有難かったです。社会人になっても役立つ議事録作成のスキルを身につけることができました。

管理本部

 管理本部では、事務作業とSalesforceの運用サポートをしました。
 まず、事務作業について。社員さんから大小さまざまな事務作業を依頼され、それに対応していました。例えば、小さいものでは「〇〇の補充」や「社内の季節飾りの飾りつけ・撤去」、大きいものでは「社内報作成」や「請求書作成」などがありました。事務作業の経験はそれまでありませんでしたが、始めてすぐに「これは自分に適性がある!」と感じました。期限別・優先度別に依頼された複数のタスクを、如何に効率よく早く終わらせるかというところに燃えましたね。事務系の仕事が私の性に合っていることを発見でき、やってよかったなと思っています。

ミズノ

単調作業が苦ではなかったことと、思い通りにタスクを終わらせることができたときの快感があり、とても楽しかったです。

 そして事務作業とも並行して、IT系に興味があったことからSalesforceの運用サポートも任せていただくことになりました。Salesforceは簡単に説明すると、顧客情報や商談など、様々なデータの一元管理を可能にするツールで、ノーコードで業務の自動化を組むこともできます。社員さんに指導いただきながら、様々な処理プロセスの作成などをしました。最初はSalesforceの使い方や仕組みを覚えるところから始まり、わからないことだらけで頭がこんがらがりそうになることも。しかし、社員さんが順を追って丁寧に説明してくださったおかげで、私もきちんと理解して進めていくことができました。最初こそ大変でしたが徐々に慣れ、楽しく思うようになり、「こういうIT系の仕事も自分に向いているのかも」と新たな発見を得ることができました。また、処理プロセスを組む上で論理的思考力も身につきました。

ミズノ

Salesforceというツールに学生のうちに触れられるなんて、貴重すぎる経験だと思います。

自社マーケティング課

 自社マーケティング課では二つの仕事を経験しました。
 まず一つ目に、ASUE通信で毎月更新しているWebマーケティング情報まとめの「ツキイチ」記事の制作補助です。ツキイチでは、GoogleやMetaなどの各媒体での様々なアップデート情報を載せています。私はそのアップデート情報集め&概要の整理を行っており、Webマーケティング界隈でどのような動きがあるのかをいち早く知ることができます。
 二つ目は、採用ブログの執筆です。まさに本記事もその一つです。ASUEの魅力を伝えるためのブログ企画を社員さんと練り、必要に応じてインタビューやアンケートを実施し、記事化していきます。この仕事では、文章力、段取り力が特に身に付きました。文章力は、限られた字数の中で伝えたいことを伝える力です。特にインタビュー系の企画では、内容も濃く字数が多くなってしまいがちですが、要点を意識して書くように心がけています。また段取り力について、採用ブログの公開に至るまでには「企画→インタビューの日程調整→インタビュー実施→執筆→上長・社長への確認→公開」といった複数の工程があります。ですので、ブログの公開予定日を設定し、逆算して何をいつまでにやらなけらばならないかを考えなければなりません。これにより段取り力が身についたと感じます。

ミズノ

書く内容の取捨選択や記事の構成など、不安がある部分は、上長や社員さんがアドバイスをくださいました。

1年10か月働いて感じたこと

社内の雰囲気・居心地について

 社内の雰囲気(特に業務中)が賑やかなのか静かなのか、企業によって異なる部分ですよね。ASUEはというと、賑やかな方だと私は感じます。もちろん、皆が業務に集中して喋り声がない時もありますが、オフィスにBGMがかかっているため「シーン」とすることはありません。また、私にとってはある程度私語ができる方が良い意味で肩の力を抜いて作業できるため、ASUEの業務中の雰囲気はとても好きです。オフィスの中で笑い声が聞こえることも多く、自分がその会話に参加していなくとも楽しい気分になります。
 また、冒頭でも少しお話しましたが、社内の人間関係が良いことからも居心地の良さを感じています。私が1年10か月働く中で、色んな社員さんや他の長期インターン生と話す機会が沢山ありましたが、その中で、ネガティブな話題(会社/個人への愚痴・悪口)を聞いたことがありません。私が見聞きした経験から「どの会社でも、ある事柄(人)に不満があり、誰かが愚痴をこぼしている」というのが当たり前と思っていたので、ASUEに入り「こんなに人間関係の良い会社があるのか」と衝撃的でした。

ミズノ

褒めすぎてるかもしれませんが、居心地が良いからこそ約2年も働き続けられていると思います。

社員さんの印象について

 私がASUEの社員さんに抱いた印象として、まず仕事に意欲的であること、次に能ある鷹(諺の「能ある鷹は爪を隠す」より)であることを挙げます。
 仕事に意欲的という点は、私が直接業務で関わった社員さんに対しても、そうでない社員さんに対しても感じました。どの業務においても、最低限求められるレベル以上の成果を出そうという姿勢がどの社員さんにもありましたね。「これくらいで良いだろう」ではなく「こうすればもっと良くなる」という思考で皆さん仕事をされていると感じました。
 そして、長期インターン生という身分の私が言うのも恐縮ですが、優秀な方がとても多いです。優秀さは、コミュニケーション能力が高いことや成長意欲が高いことなど、それぞれ異なります。しかし、皆さんに共通しているのはその優秀さをひけらかさないということです。まさに「能ある鷹は爪を隠す」ですね。現状に満足せず「もっと頑張ろう」と高みを目指しており、且つ謙虚な方が多いからなのかなと思いました。

ミズノ

なお、プライベートも全力で楽しんで、仕事とのメリハリがしっかりしている方が多い印象です。

長期インターン生への理解がある!

 長期インターン生は多くが大学生という身分ですよね。それ故に、イレギュラーな事柄が発生することも。ASUEはそんな長期インターン生に対してとても理解があると感じます。
 特に、シフトの調整についてはとても感謝しています。例えば、学期末のテストが近づいているときの「テスト期間中で勉強をしたいためシフトを減らしたい」という要望や、就活中の「短期インターンに参加するためお休みをいただきたい」という要望に快諾いただきました。もちろん、基本的には1か月前など事前にシフトの相談をしていましたが、直近で就活関連の予定が入った際に急遽お休みさせていただけたことも。さらに、その際も咎められるどころか「就活頑張ってね!」と応援の言葉までいただけて嬉しかったです。
 また、私に任されている仕事量についても、とても気にかけてくださいます。月一で上長と面談をする際に仕事が多すぎないかを確認してくださるのです。そのおかげで、これまでずっと適切な仕事量を任され、大学生活にも支障なく、ASUEで働き続けることができています。

ミズノ

様々なケースで柔軟に対応いただき、非常に感謝しています!

終わりに

 「どの会社でも、ある事柄(人)に不満があり、誰かが愚痴をこぼしている」
そんな私のイメージはASUEに入って払拭されました。そして、様々な仕事にも挑戦させていただくことができ、ASUEで長期インターンをして本当に良かったと思っています。
 ASUEでは現在4職種で長期インターン生を募集中です。ご興味がありましたら、是非ご検討ください。

この記事を書いた人はこちら

ASUE株式会社採用担当

運用型広告(リスティング広告、SNS広告)の運用代行とWeb制作を行うASUE株式会社の採用担当です。 ASUE株式会社の採用についてのお知らせやインタビューを掲載します。

採用サイトからご応募いただいた方に採用お祝い金として10万円贈呈いたします

ENTRY

一緒に働くスタッフを募集しています

Uターン・Iターン採用強化中

プロへの道も、プライベートも、どちらも妥協したくない。
今の自分、そして将来の自分のためにプロフェッショナルとしての真のワークライフバランスを手に入れたい。
ASUEは本気でそう思う欲張りな人のエントリーを待ち望んでいます。
ページ上部へ戻る